![]() |
Produced by Keio University, Takefuji Lab Device Drivers Limited Tokyo Japan |
||||||||||
|
E!Kit-1100 組み込みLinuxボード関連情報 |
||||||||||
|
|
|||||||||||

E!Kit-1100と拡張ユニバーサルボードを使用したLEDとスイッチの制御事例です。
追加した回路の回路図です。 GPIOにLEDを4つ、スイッチを3つを接続しています。 抵抗、コンデンサを使用してスイッチのバウンズを回避しています。 部品の一覧表は下記の通りです。
| 種類 | 品名 | 数量 | 記号 | 備考 |
|---|---|---|---|---|
| LED | 赤 | 4 | D1,D2,D3,D4 | 千石電商 \63 |
| スイッチ | SOA-133HS | 3 | SW1,SW2,SW3 | 千石電商 \21 |
| 抵抗 | 1.0K | 3 | R4,R5,R6 | − |
| 2.2K | 4 | R7,R8,R9,R10 | ||
| 15K | 3 | R1,R2,R3 | ||
| コンデンサ | 1.0u | 3 | C1,C2,C3 | |
| コネクタ | 2.54mmピンヘッダ | 4 | − | 秋月電子通商 \50 |
| ボード | 拡張ユニバーサルボード | 1 | − | − |
組立例です。今回は抵抗、コンデンサにチップ部品を使用し
パターンのレジストを削るなどして配線を減らす工夫をしています。

部品を実装した部分の拡張ユニバーサルボードの写真です。

この回路の仕様は下記の通りです。
| 信号名 | 方向 | 記号 | 備考 |
|---|---|---|---|
| GPIO20 | 出力 | D1 | 0 : 点灯 |
| GPIO21 | 出力 | D2 | 0 : 点灯 |
| GPIO22 | 出力 | D3 | 0 : 点灯 |
| GPIO23 | 出力 | D4 | 0 : 点灯 |
| GPIO29 | 入力 | SW1 | 0 : 押下 |
| GPIO30 | 入力 | SW2 | 0 : 押下 |
| GPIO31 | 入力 | SW3 | 0 : 押下 |
linux-2.6用のドライバ/CGIプログラムです。
ドライバをクロスコンパイル環境でコンパイルしインストールします。
# tar jxf gpio.tar.bz2 # cd gpio/module # make # make install
ドライバの動作確認方法です。 E!Kit-1100上で実行してください。
# insmod /lib/modules/2.6.11/extra/gpio.ko
# echo 00A00000 > /proc/gpio ← LEDの状態変更(16進数で指定)
bit23 1:LED4点灯
bit22 1:LED3点灯
bit21 1:LED2点灯
bit20 1:LED1点灯
# cat /proc/gpio ← LED/SWの状態表示
A00000 ← 16進数で表示される
bit31 1:SW3押下
bit30 1:SW2押下
bit29 1:SW1押下
bit23 1:LED4点灯
bit22 1:LED3点灯
bit21 1:LED2点灯
bit20 1:LED1点灯
CGIプログラムをクロスコンパイル環境でコンパイルしインストールします。
# cd ../cgi # make # cp gpio /home/rootfs/rootfs/www/cgi-bin/.
busybox設定
*
* Networking Utilities
*
httpd (CONFIG_HTTPD) [Y/n/?] y
Support using httpd only from inetd (CONFIG_FEATURE_HTTPD_USAGE_FROM_INETD_ONLY) [Y/n/?] y
Enable Basic http Authentication (CONFIG_FEATURE_HTTPD_BASIC_AUTH) [Y/n/?] y
Support MD5 crypted passwords for http Authentication (CONFIG_FEATURE_HTTPD_AUTH_MD5) [Y/n/?] y
Support loading additional MIME types at run-time (CONFIG_FEATURE_HTTPD_CONFIG_WITH_MIME_TYPES) [Y/n/?] y
Support Common Gateway Interface (CGI) (CONFIG_FEATURE_HTTPD_CGI) [Y/n/?] y
Support the REMOTE_PORT environment variable for CGI (CONFIG_FEATURE_HTTPD_SET_REMOTE_PORT_TO_ENV) [Y/n/?] y
Enable the -e option for shell script CGI simplification. (CONFIG_FEATURE_HTTPD_ENCODE_URL_STR) [Y/n/?] y
inetd (CONFIG_INETD) [Y/n/?] y
Support echo service (CONFIG_FEATURE_INETD_SUPPORT_BILTIN_ECHO) [Y/n/?] y
Support discard service (CONFIG_FEATURE_INETD_SUPPORT_BILTIN_DISCARD) [Y/n/?] y
Support time service (CONFIG_FEATURE_INETD_SUPPORT_BILTIN_TIME) [Y/n/?] y
Support daytime service (CONFIG_FEATURE_INETD_SUPPORT_BILTIN_DAYTIME) [Y/n/?] y
Support chargen service (CONFIG_FEATURE_INETD_SUPPORT_BILTIN_CHARGEN) [Y/n/?] y
/etc/inetd.conf設定
80 stream 6 nowait root /usr/sbin/httpd httpd -h /www
/etc/httpd.conf設定
A:*
http://<E!Kit-110 IPアドレス>/cgi-bin/gpio にアクセスして使用します。
[READ]ボタンを押すと画面が更新され、
[ON]/[OFF]ボタンでLEDの点灯、消灯がコントロールできます。
|
|
| 最終更新: 2005年12月29日 |
|
|
| 製品情報→ ご注文→ |
開発・販売と組み込みLinuxのサポート 株式会社デバイスドライバーズ 東京都府中市若松町1-5-1-103 tel: 042-363-8294 fax: 042-363-8255 Copyright(c) 2002-2005 Device Drivers Limited & Yoshiyasu Takefuji, All rights reserved. |